自家製チャーシュー

毎年、年越しのごちそうとしてチャーシューを作っています。
作り方は適当なのですが、美味しく出来上がるものですね。
興味のある方は、是非作ってみてください。

以下、作り方です。

(1) お好みの部位の塊肉を用意します。
  今年は、もも肉にしました。

(2) ビニール袋に、調味料を全部入れて混ぜておきます。
  分量は正確に計ってないので、適当です。
  味見をしながら少しずつ量を増やしていって自分好みの味にします。

  〔調味料〕
   * めんつゆ
   * 醤油
   * みりん
   * 酒
   * はちみつ ← ポイントです。美味しくなります。
   * すりおろし生姜
   * すりおろしニンニク
   * 胡椒

(3) 豚肉を(2)の調味料が入ったビニール袋に入れて、空気を抜いて袋の口を
  輪ゴムできっちりと締める。
  ジップロックがあれば、そちらでも大丈夫です。

(4) 冷蔵庫に入れて一晩おく。

(5) 次の日に、冷蔵庫から取り出したら、フライパンにゴマ油を引き肉の全面に
  焼き目をつける。
  脂身の多い部位を使用した場合は、ゴマ油を引かずに脂身の方から焼くと
  良いです。

  ※ この時、ビニール袋に残った漬けダレは後で使用するので捨てないでおく。

(6) 肉に焼き目が付いたら、そのまま肉の入ったフライパンに、ビニール袋に残った
  漬けダレとフライパンの8分目の高さくらいまでの水を入れて、アルミホイルで
  作った落し蓋をして中火で煮込む。
  私は洗い物を増やしたくないのでフライパンで煮てしまいますが鍋に移し替えても
  大丈夫ですよ。

(7) 時々、肉をひっくり返しながら、汁が少なくなるまで煮込みます。
  ゆで卵を入れて一緒に煮込めば美味しい煮卵も出来上がります。
  これも一石二鳥ですね。

(8) 汁気が少なくなったら、火を止めてそのまま冷まします。
  よく冷めたら、冷蔵庫にしまっておけば、食べたくなったら何時でも出して
  食べられます。
  
  ※ 食べきるのに日にちがかかりそうなときには、薄くスライスして冷凍して
    おくと良いです。


肉を煮込む前にフライパンで焼きますので、タコ糸で縛る必要はありません。
実は、タコ糸で縛るのが面倒で、もしかして先に焼けば大丈夫なのでは?と思って調べてみたらその通りでした。
そういうわけで、タコ糸なしで作ってます。

写真を撮るのを忘れたので、実際の出来上がりをお見せできませんが、どこから見ても立派なチャーシューに出来上がりました。
ねぎチャーシューにしておつまみにも美味しいですし、ラーメンは当然のことながら、温かい蕎麦や、うどんにトッピングしても美味しいです。



↓ 応援して頂けたら嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【追記】

半分使用してしまいましたが、チャーシューの写真を撮りましたので以下になります。

↓↓ 上から見たところです。
肉1.png



↓↓ 断面部分です。
肉2.png


先ほど書き忘れましたが、チャーシューをお雑煮に入れても美味しいですよ。
試してみてくださいね。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサーリンク