見てない方のために、紹介されたレシピは以下になります。
【中華風おこげ】
(1)切り餅をピーラーで薄くスライスする
(2)ゴマ油を塗る
(3)アルミホイルに乗せてトースターで焼く
(4)レトルトの中華あん(中華丼?)をかけて食す
【カリカリお餅サラダ】
(1)餅を細かく切る
(2)200°の油で2分くらい揚げる
(3)お好みのサラダにトッピングして食す
【中華風おこわ】
(1)切り餅を5㎜角に切る
(2)米を研いで炊き込みご飯の素と切った餅を炊飯器に入れる
(3)風味付けのゴマ油も入れて炊く
(4)炊き上がったら食す
【お餅の甘辛肉巻き】
(1)切り餅を3等分に切る
(2)切った餅をバラ肉で巻いて焼く
(3)焦げ目がついたら水と焼き肉のタレを入れて3分蒸し焼きにする
(4)肉にタレを絡めて出来上がったら食す
【永瀬流Mochichiku(もちちく)】
(1)ちくわに縦に切り込みを入れる
(2)餅を3等分にしてトースターで焼く
(3)焼いた餅を、切り込みを入れたちくわに挟む
(4)マヨネーズをかけて食す
餅大好きの私は、朝食前だったこともあり、滅茶苦茶お腹が空きました。
どれも美味しそうで、全部すぐにでも試したかったのですが、今日は平日です。
仕事に行かねばなりません。
食材の問題もあります。
餅は、お正月関係なく、いつも買い置きがありますので、これはクリアですね。
サラダは、ブロッコリースプラウトと玉ねぎがあるから、これでよしとしたいところですが、レタスくらいは欲しいですね。
レトルトの中華あんは…この間、食べてしまって買い置きなしです。
炊き込みご飯の素はありませんが、鶏肉の替わりの凍み豆腐(荒野豆腐)と冷蔵庫に人参と椎茸があるので具材はこれで大丈夫、味付けはめんつゆで出来ますね。
焼き肉のタレはありますが、肝心の豚バラ肉は無し。
ちくわは、キュウリを入れて食べようと思って買っておいたものがあるので、すぐに作れます。
と、言うことで帰宅してからちくわに切り込みを入れて、細く切って焼いた餅を挟んでマヨネーズをかけて食べてみました。
↓ これですね。
これは確かに美味しいですね。
私はマヨラーなので、これは美味しかったです。
Mochichiku(もちちく)は、おつまみにもよさそうです。
そして、食べているうちにMochichiku(もちちく)のアレンジバージョンを思いつきました。
おつまみっぽい感じのレシピですが…。
これは週末にでも作ってみようと思います。
作ったらUPしますね。
ついでに私の好きな餅の食べ方も紹介しますね。
【お茶漬け餅】
(1)餅を焼く
(2)お椀に焼いた餅と、お茶漬けの素を入れる
(3)お湯を注いで食す
何のことはない、お茶漬けのご飯が餅になっただけですが、あっさり塩味のお雑煮という感じで美味しいです。
お茶漬けの素の代わりに松茸のお吸い物を使用すると、ちょっとだけ高級感が出ます。
【餅チーズ磯辺巻き】
(1)餅を焼く
(2)七味醤油を餅に塗って切れてるチーズを乗せて海苔を巻いて食す
磯辺巻きを食べていて、なんとなく物足りなさを感じて醤油に七味を足し、チーズを乗せてみました。
餅だけでなく、チーズも大好きな私にとって最高の組み合わせになりました。
【餅チーズ春巻き】
(1)春巻きの皮を4等分にする
(2)餅と切れてるチーズを4等分にした春巻きの皮で包む
(3)油で揚げる
(4)ケチャップとマヨネーズを混ぜてオーロラソースを作る
(5)揚げた餅チーズ春巻きを(4)のオーロラソースを付けて食す
揚げた餅にマヨネーズとケチャップのソースの組み合わせは、味がくどくなると思われるかもしれませんが、ケチャップの酸味が良い仕事をしてくれて、意外とさっぱりと食べられます。
この餅チーズ春巻きは私が考案したのではなく、くりた陸さんの少女漫画「ゆめ色クッキング」で紹介されていたレシピです。
何巻目でしたか忘れましたが、読んでいるうちに、このレシピを見て美味しそうだなと思い試してみたら大正解でした!
こちらの漫画はタイトルに「クッキング」と付くだけあって、毎回かならず料理のレシピが出てきます。
少女漫画なだけあって、出てくる料理の仕上がりも可愛らしいものが沢山あります。
古い少女漫画ですが、現在でも出てくるレシピを作ってSNSにUPしたら映えるような気がします。
↓ 応援して頂けたら嬉しいです♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
この記事へのコメント